独自性やこだわりがあり、ゆったり寛げる首都圏内のカフェを紹介するサイトです

喫茶店・カフェ関連コラム

紅茶にまつわる雑学

喫茶店やカフェのドリンクメニューの中でコーヒーと共に紅茶も欠かせない存在です。
今回はイギリスをはじめ、今や世界中で愛されている紅茶にまつわる雑学をお届けします。

そもそも紅茶って?

一般にお茶と言えば、紅茶の他に緑茶や、ほうじ茶、烏龍茶などがありますが、実は全て同じツバキ科の植物「チャノキ」(学名:カメリア・シネンシス)の仲間を原料としています。

チャノキ

チャノキには大きく分けて二つの品種があります。
一つは、中国原産の寒さに強く繊細な味と香りが特徴の品種で、中国種と呼ばれる常緑の低木です。
日本や中国などで栽培される茶葉はほとんどがこのタイプになります。
もうひとつは、インド・アッサム地方原産のアッサム種です。高温多湿環境を好み、高さ8メートルから15メートルほどの高木に成長します。タンニンの含有量が多く濃厚な味と香りが特徴です。アッサム種が発見されたのは1823年のことで、中国種と比べてまだまだ茶葉としての歴史が浅く、新しい品種と言えます。

ではなぜ同じ茶葉を使っているのに名前が違うのでしょうか?

茶葉は発酵度合いによって呼び方が変わる

その答えは、茶葉の発酵度合いにありました。実は紅茶は、チャノキの葉を酸化発酵させて作ります。
紅茶独特の良い香りと味わい、色合いは全て酸化発酵の賜物なのです。
それに対して烏龍茶はその発酵を途中で止めたもの、緑茶はそもそも発酵させない、という違いがあります。ちなみに、ほうじ茶は緑茶を焙煎したものを使っているため発酵とは違います。

紅茶の種類

喫茶店やカフェで、紅茶を注文するときメニューを見て「ダージリンやアッサム、アールグレイって何が違うんだろう」そんな風に疑問に思ったことないでしょうか。
ダージリンやアッサムは、紅茶の銘柄の一つでそれぞれインドのダージリン地方とアッサム地方で栽培された紅茶をさします。それ以外にも、スリランカ産のディンブラやウバなども有名です。
一方の「アールグレイ」は、「ベルガモット(柑橘系)の香りをつけたフレーバーティーの一種」のことを言います。
このフレーバーティーとは、香料や花びら、果物の皮で風味付けした紅茶のことです。最近ではハーブやスパイス、ドライフルーツを茶葉に混ぜたものも広義のフレーバーティーに分類されています。

アールグレイはフレーバーティーの代表格

「ダージリン」や「アッサム」などとは異なり銘柄ではないため、ベースになる紅茶は中国産だったり、ダージリンだったり、あるいはブレンドだったりと様々です。

終わりに

今回は紅茶の雑学を簡単に紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。
ここで紹介した紅茶の銘柄はたくさんあるうちの一部にすぎませんが、読み物として楽しく読んでいただけたなら幸いです。
紅茶は同じ品種でも産地によって味や香りにはっきりと違いが出ます。
例えばダージリンは爽やかな香りが特徴でストレートで飲むのがおすすめだったり、まろやかな味わいとコクが特徴のアッサムはミルクティがおすすめの飲み方だったりするわけです。
是非、色々な銘柄を飲み比べて、好みの産地を探してみてくださいね。

PAGE TOP